片頭痛:もう頭痛は良くならないとあきらめているあなたへ

目次
こんな頭痛でお困りではありませんか?
どこに行っても良くならないのであきらめている
検査をしても異常がないのに痛みが引かない
もう痛み止めの薬に頼りたくない
痛みに悩まされず、仕事や趣味を思いっきり楽しみたい!
肩こりがひどくなると強い頭痛に襲われる
私の身体に親身になってくれる『人』を探している
そんなお悩みを、あなた一人で抱えないでください。
なぜ当院が頭痛で苦しむ方に選ばれているのか
その理由は大きく分けて三つあります。
その1:頭痛に対する施術ではありません
不思議に思うかもしれませんが、わたしは「頭痛に対する施術=対症療法」だと思っています。
これでは誰の頭痛に対しても同じ施術になってしまいます。
あなたの頭痛は他の方の頭痛と同じですか?
そんなことはありませんよね。
あなたの頭痛には、必ずあなた特有の原因があります。
当院ではその原因を探り出し、その原因に対して施術するからあなたの頭痛の改善がめざせます。
その2:今のあなたの状態を徹底的に把握します
あなたの頭痛を引き起こしている原因を知るために、徹底したカウンセリングと身体検査を行います。
当院で最も大切であり力を入れている部分がここです。
今のあなたの身体がどのような状態なのか?
これがわからなければ、あなたの頭痛の改善は目指せません。
今のあなたの現状をしっかりと把握して、頭痛ではなく、あなたと向き合います。
その3:再発防止のための生活習慣指導に力を入れています
あなたの生活の中で、当院で施術する時間は限られています。
そして、その他の時間はすべてあなた自身の行動です。
そのことから、日常生活をどう過ごすかが大事だというのがわかってもらえると思います。
あなたの頭痛を引き起こす原因は、交通事故やケガなどを除けば、大半は生活をしていく中で生み出されたものです。
そのため、日常生活習慣を改善することが、あなたの頭痛の再発防止につながるのです。
これら三つを徹底することで、
- 長いあいだ頼ってきた痛み止めの薬を手放すことができました
- 生理のたびにつらかった頭痛がとても楽になりました
- 仕事が忙しくなると時々痛みは感じるものの、今ではほとんど頭痛が気になることはありません
- 頭痛だけでなく、腰が軽くなり生活が楽になりました
※個人の感想の抜粋です、効果効能を保証するものではありません
といった喜びの声をいただいています。
どれくらい通えばいいですか?
重症度によっても違いますが、最初の4~6回は週に一回ほどのペースで施術します。
そして、その後は状態に応じて施術間隔を開けていきます。
頭痛にかかわらずどの症状も原因は様々です。
そのため一概に何回ということは言えず、回数には個人差があります。
また、一回の施術で痛みが消えたとしても、どのような症状も一回の施術で安定することはありません。
必ず複数回の施術を行い、良い状態で安定するようにしていく必要があります。
それは、頭痛が良くなることも大事ですが、頭痛という症状を出している大元の原因を取り除くことが何よりも大事だからです。
疲労や異常はその都度取り除きましょう
私たちは日常生活を過ごす中で、疲労したり、関節に異常が起きたりします。
そういった疲労や異常をそのままにして蓄積していくと、積もり積もってある時何かのきっかけで症状として頭痛や腰痛などのようにあらわれます。
そのため、頭痛が良くなった後は再発の防止に加えて、そういった日々の疲労や異常をとるために定期的なメンテナンスに通う方が多いです。
大きな異常を作ることなく、日々の生活を楽しんでもらいたい。
そのために一か月に一度のメンテナンスを受けることが望ましいと言えます。
施術料金
整体(骨盤矯正含む)
あなたを苦しめる『痛み』、『ゆがみ』などの症状に対応します
異常のある関節を、正しく動く関節に整えます
初見料:2.000円
再見料:2.000円 ※最後の施術日から二か月経つと、再見料の対象です
施術料: 一 般 5.000円
中学生まで 4.000円
【骨盤矯正(整体)】について 06-7176-6667 ご予約フォーム
片頭痛(へんずつう)とは
『頭痛』というのは、いくつかの種類があるのをご存知でしょうか。
詳しくは知らなくても、「頭がズキズキ痛む」とか「頭がしめつけられるように痛い」というのを聞いたことがあるという方も多いことでしょう。
そのように、頭痛というのはいくつかの種類に分かれるため、今回は「頭がズキズキ痛む」タイプの片頭痛(偏頭痛)を取り上げてみたいと思います。
片頭痛(へんずつう)の症状
・こめかみのあたりがズキンズキンと痛む(片側、両側)
・吐き気、光や音、においに敏感になる
・動くと痛い
・それらの症状が数時間から数日続く(4~72時間)
・頭痛が出る前に、前兆がある場合と、ない場合がある
→キラキラした点や光が見えたり、目の前がまぶしくて見づらくなる
・これの症状が月に数回起こる
・20~40代の女性に多く、男性の4倍とも言われています
・マッサージやお風呂に入ると悪化する
・ニンニク料理、赤ワインなどを飲食すると悪化する
など
一般的な片頭痛(へんずつう)の原因
・何らかの原因で頭の血管が拡がるため
・その影響で脳の神経(三叉神経)が刺激を受け、血管の周りが炎症を起こすため
・ストレスを受けることにより、脳が血管を拡げる物質を出すため
・睡眠不足やホルモンバランスの変化
などと言われています。
一般的な片頭痛(へんずつう)の治療
・痛み止めの薬
・鍼灸
・整体
・マッサージ(悪化要因ですが、まだまだしているところはあります)
・生活習慣の改善
・アイシング(冷却)
・安静
など
片頭痛は生活に支障が出る
片頭痛でくるんでいる方で、日常生活に影響が出ているという方は多いです。
部屋を暗くして横になり、安静にして片頭痛がおさまるまでじっと耐える。
主婦の方であれば、頭痛がおさまるまで家事や育児はできませんし、お仕事をしている人であれば、仕事を休まなければならない時もあるほどです。
そうなると、周りの人の助けを借りるため、精神的に負担を感じる方もいます。
絶対に見逃してはいけない頭痛
ここで、片頭痛の話ではありませんが、とても大事なこととして、『絶対に見逃してはいけない頭痛』についてふれておきます。
どんな頭痛かをとても分かりやすく言うと、
『命にかかわる頭痛』です。
そのため、以下の症状の人に出会った際は、ちゅうちょすることなく救急車読んでください。
一刻を争う事態です、迷わず119番してください。
命にかかわる頭痛の症状
・今までに経験したことのない痛み
・突然、バットで殴られたような痛み
・痛みがだんだん強くなる
・ろれつが回らない
・手足がしびれる、動かせない(マヒ)
・高熱、吐き気、嘔吐、けいれんを伴う
など
しつこいようですが、これらは命にかかわるため、もし身近で起こった場合にはためらうことなく救急車を呼んでください。
救急車を呼ぶくらいですので、これらの頭痛は当院では対応できません。
片頭痛も大元が大事
それでは片頭痛の話に戻りましょう。
片頭痛は一般的には上記のような原因で起こり、それに対して、血管の拡がりを抑えるような薬などで治療するのが一般的です。
しかし、薬で血管の拡がりを一時的に抑えたとしても、「血管が拡がる原因が残っていたら?」
薬の効果がなくなればまた痛みが出てきますよね。
それに、何年も薬を飲み続けたくない、という声もよく聞きます。
そのため、片頭痛も、「片頭痛という症状を出している大元」をどうにかしなければいけません。
片頭痛は原因不明?
片頭痛、頭痛ともに、命にかかわる頭痛以外の頭痛の多くは原因不明とされています。
でも、それでは根本的な対応はできません。
そのため、一般の頭痛治療というのは対症療法になってしまうのでしょう。
自分が治療を受けるとしたら、対症療法ではなく、原因療法が良いと思いませんか?
それが「根本療法」であれば、言うことはないでしょう。
凡座の片頭痛に対する考え方
そんな、多くの頭痛、片頭痛が原因不明と言われていますが、これとは別に、原因不明頭痛の多くは、首の背骨(頸椎)の異常とも言われています。
首の骨と頭とたしかにつながってはいるが、どういう関係で?
と思いますよね。
そっと首に手をあてると脈に触れると思います。
これは首の動脈なのですが、この動脈はそのまま首の横側を頭の方に上り、頭の中や外に枝分かれをしていきます。
そして枝分かれせずにまっすぐ上に伸びたこめかみあたりの血管が拡がり、ズキンズキンと脈打つような頭痛を引き起こす血管なのです。
首の骨(頸椎)はとても大切
首の骨は7つの積み木のような状態です。
それが前後左右、斜めなどにズレを起こすと、その横を走っている血管も影響を受けます。
血管は上に行けば行くほど細くなります、そして影響を受けた部分の血管は流れが悪くなるため、先へ行けば行くほどさらに流れが悪くなります。
しかし、頭、脳には大量の血液が必要です。
そのため、一生懸命、先に血液を送ろうとするため血管は強く脈を打って血液をさらに奥まで送り出すということです。
また、頭にはたくさんの神経が走っていますが、首の骨(頸椎)と頭の骨にも密接な関係性があり、首の骨に異常が出ると同調して、以上の出た首の骨に相当する頭の部分にも影響が出ます。
その影響は、頭痛などの痛みのこともあれば、顎関節症や、鼻づまり、耳鳴りなどの症状として現れることもあります。
凡座の片頭痛に対する処置
ここまで、首の骨話をしてきましたが、片頭痛の直接の大元であるのは首の骨ではなく、首の骨の付け根です。
なので、首の付け根をきちんとおさめる必要があります。
しかし、ここで一つの疑問が出てきます。
なぜ首の付け根に異常が起きたのか?という疑問が。
細かくなりすぎるのでこれ以上は書きませんが、凡座の処置というのは、なぜここに異常が起きたのかということを一つ一つ探っていき、わかる範囲の一番の根本から順序だてて処置をしていきます。
処置は、素手と安全な器具を使用して、異常のある関節を「今のあなた」の状態に合わせて無理なく動く(自然な動き)位置に整体にてやさしく戻していきます。
以前は、首の骨をボキボキするような行為や、ストレッチでも派手なパフォーマンスで強引な行為がテレビでも数多くの番組で取り上げられていました。
これらは『行為』であって、整体でもなければ施術でも、処置でもないと、私は思っています。
体の不調をよくするための処置が、体に負担を与えるものであってはいけない。
というのが、凡座の考えです。
まとめ
日常生活に使用をきたすほどのつらい頭痛、片頭痛。
薬でのコントロールを続けますか?
安静にして嵐が通り過ぎるのを待ちますか?
あなたの大切な身体を根本から見つめなおし、たまに頭痛があっても軽いもの、期間の短いものにおさえる。
まずはそういう状態にもっていき、徐々に頭痛のつらさから解放していきませんか?
凡座はそんな方を全力で応援しています。
一人で悩まず、一緒に取り組んでみませんか?
当院では、施術だけでなく歩行指導、運動指導、日常生活指導、食養生などを通じて再発防止に力を入れています。
完全予約制
ネット予約、LINE予約は24時間受け付けています。
今すぐご連絡ください。
骨盤矯正 巻き爪矯正 凡座